« 「風立ちぬ」は美しく、率直な映画だった。 | メイン | SNSは保守的なツール »

「のぼうの城」とかつての帝国主義

「のぼうの城」をDVDで観た。映画館で観たかったんだけど、気がついたら終わってたんで。

すごく、埼玉っぽかった。上下関係が適当なところが。

ぼくは愛知県の三河地方で生まれ育った。血筋的には生粋の三河人だ。三河は厳格なタテ社会。管理教育のベースでもあると思う。昔は三河ナンバーの暴走族といったらけっこう恐れられた存在だったはずだが、そっち方面も規律が大変厳しいと聞いた。

そんな三河では、「のぼうの城」で描かれたような状況そのものがありえない。

三河を含む愛知県は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康といったいわゆる「天下人」を輩出した、「覇権」の土地柄だと思っている。その伝統を引き継いだのがトヨタ自動車だろう。

その土地柄には、帝国主義と相通ずるものがあるように思っている。明治から昭和20年の敗戦にいたるまで、中央集権的な国家を築き、国際社会と力で対峙した当時の日本とイメージがダブる。

「のぼうの城」を攻め立てた石田三成軍には覇権の思想があったが、それに対抗した「のぼう」らにはその思想がなかった。というか、これは住民感覚なんだけど、愛知県にはある種の求心力というか統率性というか、なんていうか、「駆り立てられる感じ」があるんだけど、埼玉県には求心力も統率性も、「駆り立てられる感じ」もない。ばらばらで、てきとーである。埼玉県でずっと暮らしてるとそういう実感はないと思うけど、愛知県から埼玉県に移り住むと、そういう感じがする。たぶん、根っこのところの土地柄が、全然違うような気がする。

で、これからの時代、埼玉的なこのゆるさのほうが、愛知的な一種の硬直さよりも、時代感覚にフィットしているような気がするし、個人的にも生きやすくて好きだ。

Powered by
Movable Type 3.33-ja

track feed