先日、映画館で、スタジオジブリ・宮崎駿監督の「風立ちぬ」を観てきた。
印象的だったのは、大正から昭和初期の日本の景色が美しく描かれていたこと。写真ではセピア色のモノトーンなイメージが強いが、フルカラーの当時の景色はこんな感じだったのかもしれないなあと思った。田舎も都市も建物も、とても美しかった。
主人公の堀越二郎はもちろん、同時代の人々がみな懸命に生きようとしていたのだ、というメッセージがしっかりと伝わってた。たとえば、線路の上を徒歩で都会を目指す人たちとか。
こんなに素朴で美しい国で、我々はただ、懸命に生きようとしていただけだったのに、なぜ、こんな無残で残酷で無様な結末(=終戦)を迎えてしまったのか。
なぜ、敗戦と同時に、これまでの一切、美しい記憶や、懸命に努力したこと、等々を全否定しなければいけなかったのか。
…というのが、宮崎さんより上の世代の胸中に、ごく率直な感覚としてあるように感じた。
まあ、懸命に生きた結果生じた負の歴史は当然描かれていないわけだが、正直で率直なところは好感を持ったし、素直に、いい映画だなあと思った。
観客には年配夫婦なんかもけっこう来ていた。彼らには映画で描かれた景色はとても懐かしいものに映ったのではないだろうか。
でも、ジブリアニメ見たさの若いママ+小さい子どもたちには、宮崎さんたちの気持ちは伝わらなかった、かもしれない。
ところで今夏の終戦報道は(あまり詳しくチェックしてないけども)ひどかった。「戦争の体験を風化させてはならない」とか、枕詞的に決まりきったことをリフレインするのだが、言ってる本人たち自身の内部で風化が顕著に進んでて、そんなこと口にしながら、実はよくわかってないんだろ、という印象がさらに強まった。
(とはいえ、ぼくも完璧に戦後生まれなので、同時代的な経験はないのだが)
なにか、これまでの「定説」「通説」を予定調和的に上からなぞるような、さらにそれを無批判・無自覚に強力ボンドで接着してしまうような、乱暴な言説。「世界を震撼させた特攻」だとか特に(安直にテンプレート化され神格化した「特攻」像?)。
…という現況から比較しても、地に足のついた、実感のこもった、率直な、いい映画だったと思う。