« 協調だけでは生き残れない。 | メイン | 「認知・判断・操作」とオープンソースな言論空間 »

PTA問題は金で解決すればいい。

PTA問題と言うのが適切かどうかはともかく、ツイッター上でのぼくのレス

上からの押し付けでなく個別に解決すべきと思いますが。 QT @Rsider: A(略)PTAの自由な入退会に関する署名より。 http://bit.ly/9Y5qek 携帯はこちらから。http://bit.ly/aBRpJb
その続きの、
…だって各々の意識が変わらなきゃだし地域ごとの違いもあるし。いっそ自治会やPTAは強制加入でもいいと思う。ヒマ人団体は無意味。あーツイッターじゃちゃんと書けないや。
から、まとめて意見を書くことにしました。

ぼくは小学生以上の子を3人持つ父親ですが、これまでPTAについて深く考えたことも調べたこともなく、基本的にカミさんに任せきりです。積極的にかかわる気は今後も起きないと思いますが退会する気もありません。…という立場です。この文章も、事実をよく調べもせずほとんど主観で書きなぐっています。あとPTAと自治会をごっちゃにして書いています。その点はご了承を。

友人が以前某テレビで一般人としてひな壇参加したとき、田舎の実家から都会のマンションに引っ越した理由として「ドブさらいなんかしたくないから」と発言してました。自治会主催の地域のドブさらい、それに象徴されるうっとおしい地域社会を離脱したかった、という意味のぶっちゃけ発言だと受け取りました。口に出さないにしろ、こう考えている人は少なくないはずです。
(マンションを維持するには住民のつながりが戸建て以上に重要だったりしますが、それはそれとして)

ぼくもかつてはそうでした。ひとり暮らしとか、結婚したての頃とか、好き勝手にやってました。「文句言われてないし、何やったって勝手じゃん」と、けっこうご近所にお住まいの方に顰蹙なことを色々やってたと思います。「なんでうちに市の広報が来ないんだ」と市にクレーム電話したこともあります。自治会に入ってなかったんですけど。

それがしだいに、子どもができ、保育園に通い出し、小学校に上がり…カミさん中心としてしだいに地域とのつながりができてきました。決定的だったのは自治会の班長になった1年間。最初は抵抗して、会長さんが説得に来たりしてたんですが。しぶしぶ班長になって、そしたらくじ引きで自治会役員になって。あれやこれやで忙しく、ちょうど仕事もたてこんでいたので、ほとんど寝ないまま会合に出て、うつらうつらなんてこともありました。大変だったのですが、おかげで地域の方とも打ちとけるようになり、やってよかったと思います。

「新しい公共」を支える市民には自覚と責任が必要です。以前かかわったNHKスペシャル「変革の世紀」(2002年放送)で、これまで行政と企業が支えてきた(牛耳ってきた?)社会に、新たな担い手としての「市民」という存在を知りました。たしかに「市民」はすでにいます。でもそれは、ごく一部です。ほとんどの人はこれまで通りでいいと思っています。余計なものを引き受けたくないと思っています。だから、僕らが新しい公共を担う市民になる道はなお険しい。まだまだ、僕らの意識が変わるには時間がかかる、そう思っています。

もしPTAが任意加入になったら(というか今でも本当はそうなんですが)どうなるでしょうか。たぶん全国で大混乱が起きると思います。ある学校では、強い声の人に押されて、PTAが実質なくなってしまうかもしれません。あるいは別の学校では、人徳のあるPTA会長の奔走によって、これまでとほとんど変わらないかもしれません。学校によってPTAがあったりなかったり、あるいは年によって(保護者の考え次第で)PTAができたり消えたりするかもしれません。あるいは任意加入を主張する人が、旧勢力(?)によって村八分を受けるかもしれません(←すでに事例あるかな?)。

僕らは、ここでは日本人はといってもいいかもしれませんが、同調圧力に弱いと思います。たとえば10人の集団がいて、意見が割れたとする。でもたいていは10人が自説を主張しあうのではなくて、数人の対立になって、多くは様子見をしている。風向きを見て、強いほうに巻かれる。ぼくらは集団になるとそういうところがかなりあります。ネットの炎上でもそうです。議論の風向きが変わると、なだれを打ったように一斉攻撃が始まる。

もし文科省がPTAを任意加入としたら(いや、いまでもそうなんですが)、現場ではさまざまな対立が起きるでしょう。多くの人は風向きを見て、どっちかにつくでしょう。いくら文科省が任意加入といったって、そして本人が退会したくたって、ボス(=ボス的な人)ににらまれて立場が悪くなるとなったら黙ってそのままでしょうし、逆に本人がそのままでいたくてもボスににらまれて抵抗できずに退会なんてこともあるかもしれません。

(あのー、ぼくは男なので、女社会のアレはよく知らないんですが。間接的に聞く限りでは色々と大変らしいですがPTAも。かりに会長は男だとしても)

そういう状態が子どもにとって果たしていいものかってことですね。

ちなみにうちの子の通う小学校は、PTAはうまくいっているようです。一部に異論もあるらしいですがそれは当然として。数年前、PTAでTシャツを作りまして、希望者が注文して、ぼくも持ってますが、運動会なんかで教師も親も同じTシャツを着てたりするといい感じです。いまも、会長さんがPTAだよりを発行してたり、地域のお年寄りを参加させたり、いろいろがんばってるようです。田舎の、出入りのあまり多くない、土着の住民が多い、小さな学校だからかもしれませんが。
…というように、「個別の解決がきわめて困難」という状態がデフォルトだとは僕には思えないわけです。

で、いきなり解決策の提案ですが。
妹が住んでるとこはいわゆる「入会権(いりあいけん)」のあるかなりの田舎でして、聞いたところでは、入会地(いりあいち)の管理、草刈りだとか何だとかでけっこう駆り出されるようなのですが、働いているのでなかなか参加できない。で、参加できない時には代わりにお金を払う。つまり金で解決しているのだとか。
PTAも自治会も、任意といいながら実際には学校や自治体の下部組織としてほとんど公的に位置づけられているのだから、その矛盾を解決するために、いっそ強制加入にすればいい。入会権のような土地は持ってないんだけど、地域とか学校というパブリックを共有するというような発想(←ちょっと表現変かも)。地域はみんなのもの、学校はみんなのもの。だから全員で支えましょう。そのかわり報酬は少なくとも役員についてはきっちり出す。パートを休んでそれに見合うだけのというのは無理だと思うけど。仕事が増えるかもしれないけど。
加入しない人は金を払う。報酬を支えるわけなんで実質加入してるわけなんだけど。

ということでどうかなあと思ったりしたのです。これなら現行とあまり摩擦は起きない。退会する人も、「金払ってるんだから問題ないだろ」と開き直れるし、自分だけ楽をしてと良心の呵責にさいなまれることもない。堂々と退会できる。

知り合いに、地域の自然保護活動をしている人がいるんだけど、彼のモットーは、地域の自治会のおっちゃんともちゃんと折り合いをつけていくこと、なんだそうです。旧態依然、悪弊だらけの古い組織かもしれないけど、そこの人たちにもちゃんと仁義切って、良い関係を維持していかないと、継続的な活動はできない。そんなことを以前言ってた気がします。
しょせん人のやることですから。

■関連リンク:

ぼくの発言

上からの押し付けでなく個別に解決すべきと思いますが。 QT @Rsider: A(略)PTAの自由な入退会に関する署名より。 http://bit.ly/9Y5qek 携帯はこちらから。http://bit.ly/aBRpJb [ link ]
…だって各々の意識が変わらなきゃだし地域ごとの違いもあるし。いっそ自治会やPTAは強制加入でもいいと思う。ヒマ人団体は無意味。あーツイッターじゃちゃんと書けないや。 [ link ]
.@Rsider ざっと拝読。僕は元々PTAも自治体も嫌い、任意なら拒否ってましたが、今は違う考え。僕らが新しい公共を担う市民になる道はなお険しい。…もし意見ちゃんとまとめたらお知らせします。 [ link ]

それに対する川端裕人さんのレス

ごもっとも。ただ個別の解決がきわめて困難なのはご存じの通り。また現状が「上から」の押しつけの側面もあります。個別努力と行政への働きかけを同時に考えてます。RT @fratdrive: 上からの押し付けでなく個別に解決すべきと思いますが。 http://bit.ly/9Y5qek  [ link ]
@fratdrive ちなみに、この署名をぼくが支持する理由は、ここに書きました。 http://bit.ly/cYHBN6 [ link ]
@fratdrive また、行政および、個別のPTAへの働きかけとしては、ここでぼくが起草者になった(8割方ぼくの文章です)、こちらの提言が分かりやすいと思います。http://bit.ly/cc7TAc ご指導ご鞭撻のほどを。 [ link ]
@fratdrive はいな。それでは、Twitterでないところで、まとめてご意見を書かれたら是非おしえてください! [ link ]
こういう意見があって、ぼくはなぜそこまで考えるようになったのか経緯と真意を知りたいですRT @fratdrive: …だって各々の意識が変わらなきゃだし地域ごとの違いもあるし。いっそ自治会やPTAは強制加入でもいいと思う。ヒマ人団体は無意味。あーツイッターじゃちゃんと書けないや。 [ link ]

■追記
繰り返しになりますがこれはPTA問題にさほど困ったことのない、関心も薄い三児の父が、各所で深刻なPTA問題に直面されているらしい皆さんの実情もさほど知ることなしに、だだーっと書いたものです。細かいツッコミはご容赦を。またこの問題についてこれ以上考えたり書いたり議論したりする気はあんまりありません。

Powered by
Movable Type 3.33-ja

track feed